機関紙「自治労府職」
2000年12月11日号
職安労組、社保労組 定期大会
自治労結集誓い合う
職安労組
地域に根ざした
労働・職安行政確立に全力
労働条件・職場環境改善も取組強化
大阪労働局職業安定行政職員労働組合(職安労組)は12月1日、エルおおさかで第1回定期大会を開き、自治労府職関係労組への加盟を再確認し、決意も新たに2001年度の運動方針を確立した。
記念すべき第1回大会で山田委員長は「本年4月、身分切り替えを余儀なくされたが組合員の総意で職安労組を結成した。今後も自治労の旗のもと、私たちの賃金・労働条件の改善はもとより、府内の労働・職安行政の推進のため、労働局との交渉窓口を確立するなど運動を強めていく。課題は山積しているが、職場組合員のさらなる結集でともに闘うことを誓い合いたい」と力強くあいさつした。
大会には、大職安の坂本副委員長、自治労府職の大橋委員長、同労働支部の上田支部長、大阪社会保険労組の立石委員長が駆けつけ、職安労組の今後の活動に連帯と激励の言葉を送った。
議事に入り、経過報告では5月の結成大会以降の活動を全会一致で確認。
運動方針では基本方針である「府における労働行政の拡充」と「地域住民のニーズに対応した雇用対策の推進」を実践することを念頭に諸課題で議論。
来年1月の省庁再編による厚生労働省への対応では、全労働大職安支部と連携して行政の民主化や労働者・国民の期待にこたえる労働行政を展開する取り組みを確認。また、今後も自治労に結集しながら身近な労働条件・職場環境改善など諸要求を実現するため、ともに奮闘することを満場一致で確認した。
【職安労組執行体制】
執行委員長 山田 正明
副執行委員長 山内 忠
書記長 伊藤 豊正
会計 宇田 勝良
執行委員 東 裕子
同 小島 正芳
会計幹事 村田 泰弘
【選挙管理委員】
新田 隆一
石井 幸夫
辻 誠
社保労組
新たな身分移管追及し
医療・年金制度確立に全力
組合結成レセプションでも意志統一
自治労に結集し自治労府職の仲間・全国の仲間とともに新たな身分移管闘争を進めよう、安心と信頼の社会保障制度確立に向け職場・地域から制度政策闘争を強化しよう││などスローガンを掲げ大阪社会保険職員労働組合(社保労組)は12月7日、港区民センターで第1回定期大会を開いた。
大会には各社会保険事務所で構成する支部から代議員206人が参加。討論では各支部から活動報告、意見提起が積極的に出され、新たな身分移管闘争の構築などの2001年度運動方針を全会一致で確立した。
また、来賓には全国の国費評議会から仲間が駆けつけるなど、単組としての組合・互助会活動を全国に先駆けて進める社保労組への連帯の祝辞が送られた。
本年4月、国への身分切り替えを余儀なくされた自治労府職社会保険支部は、3月設立の自治労府職関係労組の一員として10月に大阪社会保険労組を設立。本大会では、あらためて役員体制・運動方針を確認し、その活動をスタートした。
定期大会終了後には大阪厚生年金会館で組合結成記念レセプションを開き、職場組合員をはじめ自治労、全国国費評、自治労府職の仲間が集まり、新たな身分移管闘争の前進に向けた意思統一を行った。
主催者を代表して立石委員長は「本日、大会を終え身分移管闘争に敗れたからつくった組織ではなく、21世紀に向けた新たな闘争構築のための組織の息吹を実感した。支部としての歴史と運動を継承しながら、名前が変わっただけではなくこれまでの欠点を改善するなど、よりよい組織に前進した。1080人組合員が一丸となって自治労の仲間としてこれまで以上の団結で、本来あるべき医療年金制度改革に向けて奮闘する」と決意を述べた。
来賓の自治労府職・大橋委員長、自治労府本部・志方副委員長、自治労国費評・佐藤議長などから激励のあいさつをうけたあと参加者は相互に歓談した。
セクシュアル・ハラスメント防止に向けて
ポスター原画・標語庁内公募はじまる
「職場におけるセクシャル・ハラスメントの防止啓発ポスター」の原画と標語の庁内公募がはじまった。これは先の府労連闘争で妥結した内容に沿ったもので、平成12年度中に原画を募集・決定し、13年度中に学校職場を含めた各職場にポスターを配布する。人事室が昨年3月に作成したパンフではセクハラの典型例があげられている。「環境型セクハラ」の例では、上司から執拗に食事やデートに誘われるので職員が不快に感じて仕事が手につかない、性的な経験などで質問されるため職員が不快に感じて出勤が苦痛になっている、酒席で気が進まないのにお酌やデュエットなどを強要されて本人や周囲の者も不快に感じている、など多くの例示があげられている。
セクハラは、日頃から未然防止とその解決の方法を職場で話し合うことが重要。組合員の皆さんも、意識啓発を進めるため積極的なご参加を。応募要領は次のとおり。
【テーマ】「セクシュアル・ハラスメントのない快適な職場づくり」との主旨に沿ったものであれば特に指定なし。
【応募条件】
1 作品は未発表のものに限る
2 応募はポスター原画(手書きイラスト・コンピュータグラフィックス・写真で標語入りも可)か標語のみ(30字以内)。ほか
【応募方法】各職場に配布済みの応募用紙に必要事項を記入して逓送・郵送・持参またはFAXも可。
【応募資格】府職員とその家族(グループでも可)
【募集期間】12月12日(火)〜2001年2月28日(水)
【入賞作品の決定】2000年3月中旬に決定後、入賞者に通知のうえ3月に表彰式。
【各賞】○優秀賞 標語・デザイン部門各1点(1万円分の図書券)○準優秀賞 標語・デザイン部門若干数(5000円分の図書券)
【応募先】人事室企画課調整グループ TEL06―6941―0351(内線2123)、FAX06―6945―7602、または教育委員会教職員室教職員人事課府立学校人事グループ TEL06―6941―0351(内線3444)、FAX06―6944―6897 まで
地区評代表者会議
活動の活性化に向け議論
自治労府職は12月8日、第1回地区評代表者会議を開き、仕事を終えた各地区評の代表者が集まって、2000年度の総括と新年度の活動を話し合った。
各地区評の活動は、定例的な行事・取り組みを持つ地区評や、役員体制が未確定の地区評があるなど、その活動に差異が生じている現状がある。
本年度の代表者会議では定例的に各地区の代表が顔を合わせながら地区評活動の活性化を図っていくことが議論され、代表者は意志統一を行った。今後の各地区評の活動に組合員皆さんのご支援・ご協力をお願いします。
現評大会
直営堅持で強い取組を確立
現業評議会は12月6日、職員会館分館で第37回定期大会を開き、2001年度の運動方針を確立した。
あいさつで小野議長は「本年度、議長に信任いただき、その重責を強く感じている。今後も本音で語り合える活動を積み上げていきたい。アウトソーシングやPFI推進法など全国的に新たな現業職場への攻撃が強まっている。府民サービスの最前線で働く私たち現業職場の直営堅持を明確にして強い活動を進めていきたい」と力強く訴えた。
経過報告は井上前事務局長が報告。特に学校給食や福祉施設・病院給食などの職場に対する攻撃が強まるなか、兵庫の仲間のストライキを例にあげ、自治労府職現評もさらに強い意志で臨む必要があると訴え、経過報告は全会一致で確認された。
退任役員として前議長の中西さん(健康福祉)、前事務局長の井上さん(商工)、前常任委員の平八重さん(総務)、稲森さん(環農水)がそれぞれあいさつ。永年、議長を務めた中西さんは「私がこれまで、がんばってこれたのは職場、現評の仲間の支えがあってこそ。今後も職場から執行部を支え、要求実現に向けてともに闘おう」と語った。
運動方針は中村事務局長が提案。日常の業務点検・改善に積極的に取り組みながら、「なぜ直営でなければならないのか」「直営による自治体責任の明確化」などで理論的根拠を明らかにして直営を堅持する、府事業の計画段階から取り組みを強めアウトソーシング・PFI手法などの合理化攻撃をはね返すなど職場・分会・支部・本部が一体となった活動を提起。全会一致で方針を確立した。
支部からは決意表明があり、河野代議員(中宮病院)、塩出代議員(総務)、松野代議員(環農水)が職場の実態を報告しながら本部現評への結集を。大会宣言は府立病院の沢村代議員が提案し全体の拍手で確認された。なお、大会選出の役員は次のとおり(敬称略・順不同)。
【常任委員=17人】
保木本英勝(総務)、花川毅(同)、槙本實(同)、井上忠宏(同)、松永安衣子(中宮病院)、森口修弘(同)、隅生男(同)、中島加代(健康福祉)、中川太志(同)、竹田平八(同)、堀内義信(センター病院)、村上恵鶴子(同)、松野繁(環境農林水産)、高橋昭(税務)、西村孝子(商工)、内木妙子(府立病院)、神宿正典(羽曳野病院)
【選挙管理委員=7人】
仲谷昭次(総務)、名田壽次(同)、中西一(健康福祉)、白箸賢一(中宮病院)、宮本直陽(環境農林水産)、河合悟(センター病院)、寺田 大樹(府立病院)
佐野理事と着任交渉
労使慣行の遵守を確認
新財政再建プログラム策定にも申し入れ
12月1日、自治労府職は総務支部と合同で、自治省から就任した佐野忠史理事と着任交渉を行った。
大橋委員長のあいさつのあと、後藤書記長が自治労府職・府労連が従前から良き労使慣行を保ち、職員の勤務条件などに関する交渉を行ってきたことを説明し、引き続く労使慣行の厳守を確認。佐野理事が担当する「新財政再建プログラム」策定では、職員に一方的なしわ寄せを行わないよう申し入れた。佐野理事とともに同席した中西副理事からは今回、策定予定の「新財政再建プログラム」は組合との協議や職員からの意見を広く求めていきたいとの説明があり、今後の協議を確認した。
力強い味方 自動車共済・レク共済
自治労自動車共済の新制度J型が10月に誕生し、2ヶ月が過ぎましたが、「内容がよくわからない」「掛金や仕組みが知りたい」等、制度内容についての質問が多くあります。今回は、自動車共済の新制度とこれからスキーシーズンに突入することもあり、行事・レクリエーション共済の案内をします。現在、加入している方はもちろん、これから加入しようとしている方、どうしようかと悩んでいる方も参考にして下さい。
自治労自動車共済J型とは
新制度J型が誕生するまでの自動車共済は、事故の有無にかかわらず、加入型によって掛金が決まっている「一律定額掛金制度」と呼ばれるものでした。この制度の場合、民間損保が導入している無事故割引等級制と違い長年無事故で契約している契約者と、事故を何回も起こして給付を受けている契約者の掛金が、「加入している型が同じであれば掛金も同じ」という独自の制度となっていました。
民間損保や他の共済の場合、無事故の契約者は掛金が下がり(無事故割引)、事故を起こした契約者は契約している等級が上がるため掛金も上がる制度となっています。98年7月からの自動車保険の完全自由化にともない、民間損保や他共済は独自の掛金料率を実施し、いろいろなサービスをはじめました。その混乱の保険業界に外資系の「リスク細分型自動車保険」が登場し、ますます保険業界の競争は激化していき、独自の制度を持つ自治労自動車共済も、組合員のニーズである『優良契約者に対する掛金優遇措置』に応える新制度の開発をはじめました。様々な議論を経て、無事故3年間で掛金が優遇される『無事故3年5ランク制』という独自の新制度「J型」が誕生しました。
J型の補償内容と掛金
車種 | 1ランク | 2ランク | 3ランク | 4ランク | 5ランク |
普通小型車 | 49,000 | 46,000 | 43,000 | 38,000 | 31,000 |
軽四輪車 | 32,000 | 28,000 | 26,000 | 24,000 | 18,000 |
自動2輪車(125CC超) | 60,000 | 55,000 | 52,000 | 46,000 | 38,000 |
原付(125CC以下) | 15,000 | 11,000 | 9,000 | 8,000 | 6,000 |
◆補償内容
旧制度のH型(対人無制限、対物1000万円、免責無し)をベースとしていますが、対物賠償を1000万円から2000万円に引き上げました。
3年無事故 | 3年無事故 | 3年無事故 | 3年無事故 | |||||
1ランク | → | 2ランク | → | 3ランク | → | 4ランク | → | 5ランク |
← | (新規加入) | ← | ← | ← | ||||
事故が起こると次回継続時に現ランクから1ランク下がる(ランクダウン)
無事故3年間でランクが上がり(ランクアップ)、事故を起こすたびにランクが下がる(ランクダウン)独自の制度となっています。新規加入の場合、2ランクからのスタートとなり、無事故9年間で最高ランクになります。ランクダウンの対象事故は次のとおりです。
・ 対人事故(自賠責限度額内の事故も含む)
・ 対物事故
・ 自損事故傷害
※無共済等自動車傷害、家族搭乗者傷害はランクダウンの対象外
他保険や共済からの切替え加入の場合(表3参照)
現在、民間損保や他の共済に加入している場合、契約している等級(無事故歴)を自治労自動車共済J型に引き継いで加入することができます。
■民間損保等の契約満了時に自治労自動車共済に切り替えて加入する場合
民間損保等の証券や満期案内はがきなど、契約している等級のわかる書類の原本が必要となります。また、契約満了日から15日以内に切替加入の手続きを行わなければ、無事故歴は反映されず2ランクからの加入となります。
(注意)民間保険の場合、契約満了日の午後4時に契約が満期となります。このため、満了日の前日までに自治労自動車共済へ加入されることをお勧めします。
■2001年8月手続き分までの「特別措置」として
自治労自動車共済に加入してから5年以内(J型移行時2ランク)で、次の全ての項目に該当する場合は、2001年8月末までに迎える契約継続時に無事故歴を引き継いでJ型へ移行することができます。
・自治労に加入する前に無事故割引を実施している民間保険に加入していた
・その加入期間が自治労の加入期間より長い
・その民間保険の証明(当時の保険証券等)の原本を持っている
(注意)ただし、その契約満了日や解約日から30日以内に自治労自動車共済に加入していることが条件になります。
なお、車両入れ替え(新車両の購入など)を機会に、自治労自動車共済に加入した場合、別途書類が必要になったり、「特別措置」の取り扱いができない場合があります。
旧制度の加入型
の取り扱い
@E・F型について
現在、契約している方は満期まで有効ですが、2001年9月末をもって廃止されます。したがって、継続時にJ型へ移行していただきます。
AC・D型について
旧制度の内容(掛金・補償内容・事故カウントなし)で、当面の間は存続します。ただし、2〜3年後には廃止の予定です
BG・H型について
J型へ移行するまでの間、対物賠償を1000万円から2000万円に読み替えて補償します。H型については2001年9月末をもって廃止となります。
ただし、「G型加入5年未満」に該当する場合、次の取り扱いがあります。
※5年以上のG型加入者は、継続時にJ型へ移行していただきます。
■G型加入5年未満(J型移行時2ランク)※ただし、二輪自動車は除く
新制度移行経過措置として、2001年8月までに迎える最初の継続で、「J型への移行」か「G型に3年間継続加入する」か選択することができます。
◎G型を選択した場合、3年間G型で継続し、その後J型の3ランクへの移行となります。途中でJ型へ移行する場合、J型2ランク1年目としての契約となります。新制度移行経過措置期間終了後、G型は廃止されます。
なお、G型加入期間中、対物賠償は2000万円に読み替えます。ただし、事故カウントはしませんが免責3万円が付帯されます。
注意事項として、J型からC・D・G型への変更はできません。
こんなときどうすればいいの
自動車共済Q&A
Q1
自治労自動車共済に新規加入した場合、契約の発効日はどうなるの?
A
自治労自動車共済は新規加入申込日の翌日午前0時から契約が有効(発効)となります。また、申込日の翌日から申し込み日が属する月の月末までは「サービス期間」として共済契約期間と同様の扱いとなります。
Q2
共済期間はどうなるの?
A
共済の契約期間は、基本的に申込日の翌月1日から1年間となります。ただし、自動車共済については、サービス期間として申込日の翌日からその月の月末までは「サービス期間」として、契約期間と同様の取り扱いを実施しています。
例えば、12月1日に申し込みをした場合、共済期間は翌月1月1日から12月末日までとなりますが、契約発効は12月2日午前0時からとなります。この場合、契約期間は約13ヶ月となり、かなり得といえます。
月末に近いほどサービス期間が短くなりますので、申し込みの参考にしてください。ただし、この取り扱いは新規申し込みのときだけなので
注意してください。
Q3
継続手続きはどうすればいいの?
A
契約満期月に契約内容が打ち出しされた継続申込書が、各単組・支部・職場を通じて契約者に渡されます。契約者は、継続申込書に掛金を添えて、自治労府職福利厚生部まで継続申し込みをしてください。
先ほどの新規申込例の継続手続きは、翌年の12月になります。また、共済期間は1月〜12月と変わりません。
Q4
車を買い換えた時の変更手続きはどうすればいいの?
A
すみやかに、契約車両の変更手続きを行ってください。この場合、新しい車の車検証と自賠責証書のコピーが必要となります。「自動車共済契約変更通知書」という用紙がありますので、その用紙に変更前の契約内容と新しい契約内容を記入してください。変更用紙が手元にない場合は、自治労府職福利厚生部へ連絡してください。また、すぐに手続きが必要な場合や出先機関で手続きに時間がかかる場合は、FAXで手続きを行うことができます。その場合、必ず事前に電話連絡をしてください。
※契約車両やナンバープレートが変更となった場合は、必ず契約変更の手続きを行ってください。事故が起こったときに、契約内容と違う場合、補償を受けることができません。事故後に変更することはできませんので、注意してください。
行事レクリエーション共済
海外旅行共済で安心確保
野球大会やボーリング大会、スキー旅行や家族での国内旅行に海外旅行、自治労の「行事・レクリエーション共済」と「海外旅行共済」は組合員とその家族の楽しいレジャーをあらゆる面でバックアップします。
これからむかえる冬休みや年末年始、海外旅行にスキーに、楽しいことを考えながらも万が一に備えてください。掛金も安く、加入も簡単、忘れないうちにご加入を……。
■申込方法
日帰り行事の場合は実施日、宿泊(国内旅行・海外旅行)行事の場合は出発日の、それぞれ10日前までに、
必要書類【加入申込書とメンバー表(参加者一覧)】に掛金を添えて、自治労府職福利厚生部まで申し込みを行ってください。
なお、出先機関などで、直接窓口に来れない場合や10日前までに申し込みができない場合は、必ず事前に電話連絡をしてください。
(注意)海外旅行共済の場合、別途「海外旅行のしおり」を渡しますので、10日前までに必ず申し込みを行ってください。(しおりには、旅行先で病気になった場合の診断書や緊急時の連絡先が記入されています)
詳しくは、パンフレットを参照してください。
自動車共済・火災共済
年末・年始の緊急時連絡先
期間は12/28(木)正午〜1/5(金)午前9時まで
@自治労自動車共済
夜間・休日事故受付番号 0120−810−625
*事故が起こったら(自動車共済のてびきを参考にしてください)
1)相手方の救護処置、警察への届出を必ずしてください。
2)相手方の損害状況と自分の車の写真、修理費用の見積もりをとってください。
3)事故の状況の記録(できる限り詳細に書き留める)をしたうえで、夜間・休日事故受付電話で連絡するか、1月5日以降、近畿センターに連絡してください。示談については査定専門員と相談して行ってください。
なお、人身事故の場合は、被害者と被害者の家族に対し、時々見舞いに行くなど充分な誠意を示すよう努めて下さい。
A火災共済
罹災連絡先(罹災受付だけに限ります)
全労済近畿地方本部 06−6338−6031
(午前9時〜午後5時まで)
*罹災した場合、次の内容を連絡してください。
1)罹災者氏名
2)罹災住所および電話番号(連絡先および電話番号)
3)罹災日時および罹災内容と程度
4)所属県・単組名(大阪府・自治労大阪府職と連絡してください)
5)火災契約内容(契約している口数など)
ほろ苦さも味のうち
この季節になるとカキが美味しくなってくる。カキは世界各地で食べられ、生カキの食べ喰い競争で有名な漁港もある。養殖もさかんで天然ものとの差がほとんどないのもうれしい。カキの季節には、カキフライがどこの家庭の食卓にも1回は登場する。ソースにマヨネーズをかけ、ぐるぐる混ぜたソースに熱々のカキフライをつけ、熱いカキ汁がでるフライをふうふうしながら食べた。何個でも食べられた。
「海のミルク」といわれているカキは、鉄分を多く含み血液中のヘモグロビンの成分となるが、コレステロールを減少させる作用、血圧上昇を抑える作用、また網膜の発達や視力の回復にも効果的なので、成長期の子どもにおすすめだ。「今年は赤潮の発生もなく、寒さが増すと実の入りが良くなり、いっそうおいしくなる」とは、全国の5割以上のシェアを占める広島からの便りだ。
カキは大好きだが、カキを食べるといつもほろ苦い。いまだに地方の訛がぬけきっていない私は、「柿」と「カキ」のアクセントがうまく処理できず、店の人に怪訝な顔をされる。そのたびに、田舎者というコンプレックスに落ちこんでしまうのだ。そのほろ苦さをいつもかみしめて、飲み屋でいいカキがあれば注文してしまう。
今回のカキ料理は、シンプルそのもの。でもカキ好きにはたまらない。
焼きガキ
むき身のパックに入っているカキをとり出して(洗ってはいけません)鉄ぱん(フライパン)の上にこんぶをひき、その上にカキを並べておきます。中火で熱します。加熱しすぎるとカキの水分がとんでカサカサになるので注意。
こんぶの香りとカキがミックスしていい味がでます。それに、すだちかレモンをしぼって、できあがり。
カキの殻をつけたまま直接火にあててもおいしい。固く閉じた殻が火にあぶられ、ゆっくり開いた時レモンをかけて食べます。この場合はすこし殻をあけてあぶらないと爆発する恐れがあるので注意。