機関紙「自治労府職」

 2004年6月1日号

連合と公務労協が経済財政諮問会議に申し入れ
骨太方針での労働条件悪化は許さない


 連合と公務労協は5月26日、経済財政諮問会議に対し「2004骨太方針に係る公務員の賃金労働条件の扱いに関する申入れ」を行った。申入れは、羽田孜民主党公務労働問題議員懇談会会長の立ち会いで行われ、経済財政諮問会議からは竹中担当大臣が対応した。
 4日に閣議決定される「2004骨太方針」(「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2004」)のなかで、国家公務員の総人件費の抑制や地方公務員給与の適正化、人事院に対する地域給与の在り方の検討要請などが方針化される動きがあることから、組合側は、労使関係を超えて一方的に政治的方向付けを行わず、当該関係者の意見を十分聴取することを強く求めた。
 羽田公務労働問題議員懇会長が「公務員賃金について厳しい議論がなされていることは承知しているが、ILOからも指摘されているように、労使間で話し合うことが大事なことである。関係者の意見を聞いて対応して欲しい」と要請した。
 これを受け、丸山副会長が申入書を竹中大臣に手渡し、@方針の検討で、(ア)地方公務員の給与の適正化の推進、(イ)総人件費の抑制、(ウ)人事院に対する地域給与の在り方の検討要請が議論されているが、これは公務員労働者の勤務条件を低下させるもの、A政府が労働基本権制約の代償機関である人事院に賃金抑制の圧力を加えるとすれば問題、Bそもそも賃金労働条件は労使が交渉・協議し決めるのが国際的な原則。公務員制度改革にあたって、このことを強く求めている。政府が労使関係を超えて一方的に政治的方向付けを行わないように要請する。方針を決定する前に、組合の意見を十分聴取するよう求める、と述べた。
 また、人見公務労協議長は「三位一体改革で地方財政は大変厳しい状況となり、多くの自治体が賃金カットを強いられている。このうえ、一律カットなどの方針を示すことは行わず、労使間の交渉を前提とした地方自治体の自主性に任せるよう求める」と要請した。
 これらに対し、竹中大臣は「この問題については、国民各層から様々な意見があり、政府としては、そうした意見を踏まえながら、しっかりした方向を示すようにしたい。骨太方針は基本的方向を示すもので、実際の制度作りはではなく、諮問会議の担当大臣としてできる範囲は限定される。要請の趣旨については、公務員制度の担当大臣とも相談して対応したい」との見解を示した。


たかしま議員が参院総務委員会で追及
社保行政と身分を地方へ

 自治労協力国会議員団幹事長の高嶋良充参議院議員は5月18日、参院総務委員会で「社会保険行政と職員の身分を地方に移管すべき」と政府を厳しく追及した。
○高嶋議員:年金空洞化の原因として坂口厚生労働大臣は衆議院で「国民年金事務を国に変更したことは失敗」と認めた。国民年金の納付率の回復にむけて、社会保険行政と職員の身分を地方に移管すべきではないか。
○社会保険庁次長:社会保険事業は国が保険者となり最終的な責任をとる体制。効率的な運営を行うために、一体的な事務処理の確保・運営が要請される。納付率の向上のため、市町村と連携協力を進めたい。
○高嶋議員:地方分権推進一括法の附則252条は「社会保険の事務処理体制、職員のあり方を必要があれば所用の措置を講ずる」としている。この附則に基づいて、今こそ、事務処理体制を見直すべきだ。
○麻生総務大臣:大きな議論を経て、市町村から国へ事務が移管されることになった。制度改正から日が浅く、見直しは困難。ただ3党合意でも検討されるだろうし、状況を見守りたい。
○高嶋議員:国一元化に問題があったのだから、元に戻すほうがサービス向上につながる。早急な見直しを要請する。


棚田で田植え、自然を満喫
秋の稲刈り・収穫祭にもご参加を


 自治労府職の恒例行事となっている、能勢町長谷地区での棚田田植えイベントが5月23日(日)に開かれた。田植えでは、過去最大の45人が参加し、さわやかな風が吹く、見晴らしの良い棚田の自然を満喫した。
 参加者は裸足で田に入り、冷たい泥の感触を足で感じながら丁寧に手で稲を植え付けた。今回は参加者が多かったため、周りから順番に稲を植え付けると、田の中心で植えた稲に囲まれ、立ち往生してしまう場面もあり、笑いを誘った。
 子どもたちは途中から、田の周りに住むカエルや沢ガニ取りに夢中になり、泥まみれになって自然と触れ合った。
 過去最大の参加者に恵まれた今回は、すべての田を植えることができ、例年以上に達成感を味わうことができた。
 午前中に田植えは終了し、参加者には近くで採れたタマネギやダイコンなどがおみやげとして配られた。
 昼食は近くの府民農場に移動してのバーベキュー。食べきれないほどの食材に参加者は舌鼓を打ち、食後は園内散策や羊・牛などの動物たちと触れ合い、休日を自然に囲まれて過ごした。
 秋には田を管理していただいている石倉さんのおかげで豊かに新米が実る。稲刈り・収穫祭のイベントも開かれる。秋にもぜひご参加下さい。


5項目の協議対象を確認
現評が協約締結


 自治労府職現業評議会は5月25日、大田房江知事との労働協約を締結した。協約は4月1日にさかのぼって効力を持ち、有効期間は1年間となっている。
 協約は、@相互の立場の尊重と協約の誠実に遵守。府行政の円滑な推進のための努力、A労使協議の対象とする項目(給与・昇任・懲戒・苦情処理など)の確認、B協約で重要な事項の変動が合った場合の通知、C給与から一部控除しての支給、D協約の期間と改廃、の5項目。
 労働協約は地方公営企業労働関係法と労働組合法の規定によるもので、労使が合意し、調印するもので、その効力は労使双方を拘束する強力なものとなっている。
 里中議長は締結後に「府の発展のため、現場では我々の仲間が頑張っている。そのことをしっかり認識し、引き続いて誠実な対応をお願いする」とあいさつした。


私たちの暮らしに大きな影響
国民保護法案の問題点


 現在開会されている国会の注目法案の1つが有事関連法案である国民保護法案。衆議院を5月22日に通過し、成立が確実視されています。しかし、さまざまな問題点は、ここまでの国会審議でも必ずしも解消されたとは言えないようです。私たちの生活に、有事のみならず大きな影響を与えると考えられるこの法案。いま一度、問題点を考えてみましょう。

「国民保護法案」とは?
 昨年成立した武力攻撃事態法では、日本が国内に武力攻撃を受けた際の政府・自治体の対応や意思決定手続きが定められました。しかし、有事法の整備が緊急事態における市民の安全の確保を名目としているにもかかわらず、根幹部分である国民保護法制は先送りされました。このため法案作成が進められ、今国会で審議が行われているのです。
 この法案は「戦時」だけを考えているのではありません。「平時」つまり普段から、役所やテレビ局、赤十字病院などは「戦時」のための計画を作り、「戦時」にむけて組織を整え、訓練をしなければなりません。日ごろから「戦争中」を想定した日常生活作りが始まります。
 住民参加の避難訓練も行われるかもしれません。自主防災組織や地域ボランティアが協力を要請される場面も考えられます。法案が通ったその日から、わたしたちの日常生活が変わる可能性があるのです。

大規模テロも対象だが…
 国民保護法案では、「戦時」に加え大規模テロなどの「緊急対処事態」も対象にされています。衆議院で、井上有事法制担当相は「緊急対処事態」があてはまるケースとして、@原発の破壊や石油コンビナート、都市ガス貯蔵施設などの爆破、A大規模集客施設、ターミナル駅、新幹線などの爆破、B放射性物質を混入させた爆弾の爆発、炭疽(たんそ)菌など生物剤の航空機での大量散布、市街地でのサリンなど化学剤の大量散布、水源地への毒素の混入、C航空機などによる自爆テロを挙げています。
 国民保護計画を作れと言われる都道府県、市町村などにとっては、それぞれの場合に具体的にどのような災害を想定して計画を作ればいいのか、明らかでなければ対処ができないはずです。法が成立した場合でも、自治体などがどのような国民保護計画を策定するのか、引き続き運動課題としなければなりません。
 法案では、国民保護計画の基礎になる「国民保護基本指針」は政府が定め、単に国会への報告で足りるとしています。また「都道府県知事は、国民保護計画を作成するときは、あらかじめ、内閣総理大臣に協議しなければならない」「市町村長は、国民保護計画を作成するときは、あらかじめ、都道府県知事に協議しなければならない」とされ、計画作成の過程で「協議」に名を借りた中央統制が行われる危険性があります。

有事の際に避難できるのか
 法案で国民保護の中心にあるのは「避難」です。鳥取県が行ったシミュレーションでは、3つの村の住民26000人がバスで隣りの県に避難するのに11日かかるとされました。鳥取市民12万人を避難させることは検討の余地を超えているともされています。避難用の幹線道路を自衛隊が優先的に使うべきと総理大臣が判断したら、住民の避難はさらにむずかしくなります。保護の対象として真っ先に対応しなければいけないはずの高齢者や障害者、外国人のために特別な手立ては考えられていません。
 海や空からどこかの国が大規模な上陸作戦を展開することが前もってわかっている場合には、民族移動のような避難が意味を持つのかもしれません。しかし、政府は国会答弁で、日本の近くにそうした能力のある国はないと答えています。
 また、原子力施設が攻撃された場合への対処方法には現実味がありません。各地に原子力発電所がある日本では、戦争になれば必ず狙われるでしょう。法案では、被害を防止するため緊急の必要があるときは、原子力事業者などに対し、原子炉の使用停止を命ずることができるとされています。しかし、命令に従って運転が止まったとしても多量の放射能を内蔵している原子炉が破壊されれば広い範囲にわたって壊滅的な被害が出るのは明らかです。

基本的人権は尊重されるか
 基本的人権については尊重規定がありますが、人権制約に対する具体的な歯止め(罰則など)は施されていません。日弁連からこれではまったく意味のない規定だと指摘されています。
 また、「国民の協力は自発的な意志にゆだねられ強制はしない」となっていますが、協力しないと、土地や家屋が没収されたり、罰金を取られたり、懲役を課されたりするケースもあります。これでも、「協力は自発的な意志にゆだねられ」ているのでしょうか。
 法案では、政府は普段から「武力攻撃から国民の生命、身体および財産を保護するために実施する措置の重要性」について国民の理解を深めるため、啓発に努めるともされています。特定の国を敵国として意識するような宣伝や、愛国心・思想信条の押しつけが行われることのないよう監視していくことも必要になるでしょう。

 自治労府職 末田一秀


平和行進レポート@
沖縄戦を風化させない
争い続け利益を確保することが豊かさではない


 世界のどこかで、いまも戦争が起こっているなか、平和活動の一環として初めて沖縄平和行進に参加した。これまで私は、日々の生活の中において、平和が当たり前のように感じており「平和行進」と耳にしても、あまり感じるものはなかった。しかし、現地で平和行進を進めるにつれて、これまで持っていた平和についての認識に変化が生まれてきた。
 3日間の行進は、雨が降ったり炎天下にさらされたりと体力的に厳しい状況となったものの、沿道から平和行進団に向けて手を振り激励してくれる小学生や県民の方々を見て「この人たちは真の平和を願っている。なぜ自分はこれまで関心を持たなかったのだろうか。」と考えさせられた。
 現在の私たちを取り巻く生活環境は、マスコミ等の報道以外に、あまり戦争を意識することがない状況であるのに対し、沖縄の人々は戦闘態勢が整っている米軍基地により生活を脅かされて続けていることから、過去の沖縄戦での惨禍を繰り返さないことを願い、反戦を強く訴え続けていると思った。
 こうした想いは、沖縄の人々に限らず市民レベルで日ごとに大きくなってきており、平和行進に参加して戦争は過去のものとして風化させていた自分の認識を改めさせられた。
 戦争は現在も絶えないが、反戦・平和への意識を強くし、過去の戦争を風化させず後世へ語り継ぐことが私たちの使命であると感じている。
 「人類皆兄弟」という言葉があるが、人は皆、助け合いの精神により共存し得ると考える。争いを続け利益を確保することが豊かで平和な社会ではない。全ての人々が平和な生活が送ることができる社会が実現することを願っている。
 最後に、こうした貴重な体験をさせていただいた職場及び組合員の皆さんのご支援、カンパに感謝いたします。

【中宮病院支部  青山純一】


ユース部
フットサル大会は今回もガチンコ勝負
圧倒的な強さで社保優勝


 第2回目となったユース部主催の「フットサル大会(5人制のサッカー)」が5月30日に千里万博公園で開かれ、組合員とその家族など60人が参加した。
 今回は社保労組のチームを招待し、総勢6チームが参加。優勝をめざして真剣勝負が繰り広げられた。優勝は社保労組のチーム「プッブリコ」が飾った。結果は別表のとおりだが「プッブリコ」がスピード感のある攻撃と堅い守りで得失点差32点で全勝。他のチームを制して優勝した。
 第1回目の大会では負傷者が続出したため、今回はその反省にたち「親睦」を強調したものの、試合がはじまれば真剣勝負が展開。ヒヤヒヤする場面もあったが、それぞれフェアなプレーを心がけて交流を深め合うことができた。
 各チームには順位に応じてさまざまな賞品が贈られた。また、特別賞として「親睦したで賞」が健康福祉支部のチーム「チームとらっきー」に贈られた。「チームとらっきー」は終始笑顔での試合展開で奮闘したが、残念ながら全敗。「次回こそは初勝利を飾る」と熱く決意表明していた。
 また、初戦から体を痛めながらもスーパーセーブを連発させた土井さん(税務)にも「痛かったで賞」が贈られた。
 ユース部では、フットサル大会の定着を確信し、引き続いて開催することを決意している。


トリビアオリンピック
はじめは宗教行事


 現在のオリンピック(近代オリンピック)の前身は、古代ギリシャで全能の神ゼウスなど多くの神々を崇めるための宗教行事だった。今年は、その聖地であるギリシャ・アテネで開かれる。近代オリンピックが1896年、フランスのピエール・ド・クーベルタンの提唱で開かれて108年。その前身には、古代オリンピック「オリンピア祭典競技」が存在した。

いつごろ始まり
なぜ4年周期なのか
 古代オリンピックは、紀元前776年にオリンピア地方で第1回が開かれ、393年まで1169年間、293回を数えた。当時のギリシャではいくつかのポリス(都市国家)間で戦いもあったが、祭典には、戦争を中断してでも参加しなければならなかった。これが「聖なる休戦」。
 開催周期は、いくつかの説のうち「古代ギリシャ人が太陰暦(8年3か月周期)を使っていたから」というのが有力で、8年の周期に重要な意味があった。暦をつかさどるのは神官で8年ごとに祭典が開かれ、後に半分の4年周期になった。

最初は1種目
 オリンピアに築かれた競技場が「スタディオン」。長さ約215b・幅約30bの広場をスタンドのように高い盛り土で囲む。種目は「競走」のみで距離は競技場を基準にした1スタディオン(約191b)。1種目での開催は第13回まで続く。ちなみに、1スタディオンは足裏600歩分に相当。ヘラクレスが実測したとの言い伝えもある。

競技種目は増加過酷な競技も
 第14回以降、中・長距離走と、「ペンタスロン」という一人で5種(短距離・幅跳び・円盤投げ・やり投げ・レスリング)をこなす競技など、種目が増えた。
 このほか「レスリング」は単一競技になり「ボクシング」も加わったが、どちらも時間制限・インターバルもなく、相手が敗北を認めるまで続く過酷なもの。ボクシングはグローブにあたる革ひもを拳に巻いたが、より相手にダメージを与えるため、金属の鋲を打ち込んだものもあった。
 古代オリンピックは、ギリシャがローマ帝国に支配され、その国教をキリスト教とされるなど、聖地・オリンピア信仰も困難になりその幕を閉じた。
 今年、近代オリンピックはその聖地ギリシャ・アテネで新たな歴史を刻む。


最近読んだ本
泣いていいんだよ
母と子の封印された感情
青木 悦 著


けやき出版発行 定価1,470円

正直な感情で人間的な
かかわりをつくろう


 本書のサブタイトルに「母と子の封印された感情」「泣いていい、怒っていい、叫んでいい││虐待・いじめ・暴力の『根』には封じられた感情がある」と書かれている。これは、どういうことなのだろう。裏表紙に「母と子がセットになっていて、狭いつきあいの中で『煮つまって』いく様子が見える。そしてこれは、何のことはない。子どもたちが小・中学校で(場合によっては高校・大学でも)やっている『いじめ』のつきあいとそっくりだ。『いじめ』をするグループの中で『ノー』と言ったら友だちじゃなくなる。イヤでも従わないと独りぼっちになる、学校で独りぼっちになるのは死よりこわい││そう語る子どもたちにいっぱい出会ってきた。││そのことから見えることは、いま30代半端ばの女性たちも、小・中学生らと同じ状況にあるということだ。独りで考え、独りで行動することができないし、何より、自分の意志を表明できない。意志を表明することで起きるトラブルを避け、自分の胸の中に感情を抑えこむと言える。この中で子どもへの虐待も起きている。公園の中で『ルールを守らない』2歳のわが子を、家でいつも殴ったという母親の訴えを聞いた。『2歳の子にどんな〈ルール〉があったというの?
 あなたが非難されたくなかったから殴ったのね』と言うと、33歳の女性は、しゃくりあげて泣いた。まるで子どものように」と本文から引用されている。これは本書の内容の核になる、要約された文章だ。
 第1章で、親の子への虐待を中心に書いて、かつて軍人であった父から戦後生まれの著者が虐待され、子どもらしい感情を抑えて育ったのだが、今、著者と同じように自分の思いをのみ込み、怒りや悲しみや喜びすら表現しない子どもが増えている現実にぶつかって「人間をさがす旅」をして記者の仕事をしてきたという。著者はこの章で、自分が幼い時から父の虐待をうけた体験を語り、子ども時代を見つめてきたという。
 第2章の「子どもと親を追いつめたもの」では、現実の子どもからかけ離れたイイ子、イイ家族と思い込んだ像を親たちが追い、子どもをそのように育てようとして強要する。子どもはそれにこたえて演じる。ありのままの姿でなく、それを親は「しつけ」や「愛」と思い込み強要する。子どもの自然の心や感情を圧殺して破たんさせる。まぼろしのこの像は、国が「期待される人間像」として意図的に教育に持ち込み、世間のつきあいの中で形づくられ、親たちを追い立てるものだ。
 第3章は、戦争を経て個としての人間の確立を内実とした教育基本法の見直しが進められているが、子ども不在で、かつて「期待される人間像」へとゆがめられた路線を、そして自然のありのままの子どもと親を、個としての人間として生すことなく圧殺する方向にいっそう推し進めるものであることを明らかにして、現行の教育基本法を守ることを訴えている。
 子どもを虐待し、また殺害する親や他人の多くが30歳代であり、国が教育基本法をゆがめ「期待される人間像」の路線へと進める中で、人間形成を強いられた世代であることも指摘している。
 教育に対する著者の真摯(しんし)な取り組みは、教育基本法を論じるのではなく「守る」と言い切っているように、著者は、教育問題をたんに研究し考察するいわゆる教育学者、教育評論家ではない。直接、事件にふれ、その現場に立ち、歩き、今、問題にかかわって苦しむ親たち、子どもや若者、また彼らをサポートする仕事をする人たちと直接出会い、語り合い、そこから見えて来たことを書くというあり方で、フリーライターとして活躍している。単なる理論ではなく現実の人間の声を、内にひめた叫びを文章に表現している。時にそれは、彼らのだけでなく著者自身の感情、怒りや苦しみ、また喜びとして伝わってくる。
 ことに著者が父に虐待された自分の体験、そのなかでの母との関係を明らかにし、そこで形成された自分自身を問いつつ書き進めている。父からの虐待と母への失望で著者が絶望の極みにあった時、1人の教師が著者を見守り、常に語りかけてくれた一言で生き抜くことができたことも記している。
 これらが本書の特徴であって良い。


食事の工夫で
夏バテ防止

 夏バテは「夏の暑さのために身体が弱ること」と一般的に言われています。暑さは人間にとってストレスで、大脳の食欲中枢に影響を与え、胃腸をはじめ消化管の働きと消化液の分泌を低下させます。
 夏バテ対策としては、不規則な生活をただすことは当然ですが、@夜食などの間食をやめ、朝早く涼しい内の朝食に重点を置くことがオススメです。新鮮な空気に触れ、肉体的にも刺激を加えて気分転換することにも心掛けましょう。A消化器の働きが低下すると胃液の分泌も悪くなり、消化力が低下するので、量の少ない脂肪や消化の良いたんぱく質、疲労回復を高めるビタミンB群やCを含む旬の野菜や果物をとるよう工夫しましょう。B香辛料や塩分は、その味や香りで胃の運動を促進して胃液の分泌を高める作用がありますが、摂取し過ぎると口やのどの粘膜を強く刺激して痛めることがあるので、上手に利用しましょう。
 特に、定番の「冷やっこ」などは、良質のたんぱく質とカルシウムが豊富でオススメです。薬味も消化液の分泌を促し、消化に良いとされています。また、バラエティーに富んだ料理を心掛け、清涼感のある器に盛り付けするなどの工夫をすれば、より食欲が進むことでしょう。


平和を考えるセミナー
銃と子ども兵士


 ピースおおさかの「21世紀の平和を考えるセミナー」第11回は、朝日新聞編集委員の松本仁一さんを招き、「カラシニコフ銃と子ども兵士」をテーマにした講演。
 朝日新聞紙上に1月より「カラシニコフ―銃・国家・ひとびと」を連載していた松本さん。途上国でなぜ子ども兵士が生まれたのか。彼らはなぜカラシニコフ自動小銃を使うのか。子ども兵士は何をしているのか。それらの国々ではなぜ小型武器をコントロールすることができないのかなど、武器禍に悩まされている途上国の現状を松本さんが語る。
 アフリカなどさまざまな現場で起こっている切実な問題を考える機会となるセミナーだ。
▼日時/6月19日(土)午後2時〜4時▼会場/ピースおおさか講堂(JR環状線・地下鉄中央線「森ノ宮」駅下車、西へ徒歩5分)▼参加費/無料、ただし入館料(一般250円、高校生150円)は必要▼定員/250人(先着順受付。定員になり次第締め切り)▼申込方法/電話またはFAXで住所・名前・年齢・電話番号を連絡▼申込先・問い合わせ/大阪国際平和センター(ピースおおさか)TEL06(6947)7208、FAX06(6943)6080