機関紙「自治労府職」

 2007年1月1号

賀  正
自治労府職執行部一同

イノシシのことわざ 故事・用語

天然つぶてに猪をうつ
 意外な幸運にありつくこと。
   ◇   ◇
穴の猪を値段する
 捕らぬ狸の皮算用と同じ意味。
   ◇   ◇
山より大きな猪は出ぬ
 誇張するにも限度があるということ。猪が大きいといっても、山より大きいことはない。また入れ物の中にそれより大きい物が入っているわけがないこと。大きいといっても程度があることをいう。
   ◇   ◇
イの一番
 古来、シカ、カモシカ、イノシシをすべて「シシ」と呼んでいたけれども、これを区別するためにイノシシを「イの一番」と呼ぶようになった。そのほかのシカは「カノシシ」、カモシカは「カモシシ」と呼ぶ。
   ◇   ◇
ニタ場、ニタを打つ
 猪は沼の中で遊ぶのが好きで、これは直射日光を防ぎ寄生虫を除く役割りもする。その場をニタ場といい、行為をニタを打つという。
   ◇   ◇
猪武者
 前後の見境もなく、敵に突進していく無鉄砲な武者。押さば引け、引けぱ押せということがここで重要になってくる。
   ◇   ◇
猪首
 イノシシは首が太く、すぐに向きを変えることなどできないなどと言われているが、これは俗説。実際は緩急自在の動きを持つ動物。
   ◇   ◇
猪の仮り間
 年を経るにつれてイノシシは神経過敏になってくる。特に雄はひとりで住みたくなるもので山のくぼ地に枯れ葉、枯れ草などを敷いて寝ることをいう。イノシシのうば捨山といった趣がある。
   ◇   ◇
猪も七代目には豕になる
 どんな人でも長い年月がたてば顔、姿などにその人が生きてきた年輪のようなものが刻まれる。長い間には成長し変化することのたとえ。
   ◇   ◇
猪突猛進
 これは「猪武者」と同じ意味。
   ◇   ◇
猪尾助
 イノシシの小さな尾のように体の小さな人をはやし立てていう時に使う。小生意気に出しゃばるに対してもいう。
   ◇   ◇
猪を喰うた応報
 汚れたものを食べたために身体がおかしくなったときにいう。徳川時代の末期、イノシシの肉は汚れたものとして食べなかった。それを食べて身体に変調をきたしてしまうのではないかと恐れられていた。


2007年  新年のごあいさつ

怒りのパワーで流れを変えよう
執行委員長 中垣 雅雄


 皆さま、あけましておめでとうございます。爽やかな新年を迎え、健康でご家族おそろいのことと存じます。
 2007年の干支は猪突猛進という言葉がある「亥(いのしし)」です。組合員には多分4世代の亥年生まれが在職されています。昭和22年の丁亥(ひのとい)、昭和34年は己亥(つちのとい)、昭和46年は辛亥(かのとい)、昭和58年は癸亥(みずのとい)。ところでそれぞれの性格はというと、これがまたいろいろありました。
丁亥生まれの人は、遊び猪といいます。山間を呑気に遊び廻り、本業にはあまり熱心でなく、他のことに熱中しやすいところがあります。正直で小心で遠慮がちです。
己亥生まれの人は、病猪または弱猪といいます。心身ともに弱く臆病な人が多い。しかし気概は強く負け嫌いです。
辛亥生まれの人は、家猪または飼猪といいます。家に飼われている猪なので、野性さはなく束縛されることが多い。精神的な自由は少ないが、生活にこまらず安楽に暮らせます。自由に生活できないので、身体・精神ともに強くありません。
癸亥生まれの人は、荒猪または暴猪といいます。暴れ猪で、乱暴な性格の持ち主です。無茶苦茶な行動や常識はずれの言動が多い。
乙亥生まれの人は、勇猪または男猪といいます。正義に富み男性的です。正直で勤勉で活動家で、一世に巨万の富と地位を極める人です。
 などと書かれていましたが、皆さん当たっていたでしょうか
 ところで、大阪府の厳しい財政状況や、公務員バッシングが強まる情勢のもと、なかなか困難な課題ばかりが多く、物事が前にすすみません。前に進むためには、やはり「流れを変える」闘いが必要ではないかと考えるところであり、じっくり考える気持ちをもって物事を前進させるよう思いを新たにしています。
 昨年の府労連闘争は、府の人勧がマイナス1・46%(6172円)、国や他府県とは全く環境の違うもとでの闘いであり、現給保証が減額されるなど不満足な内容となりました。07年賃金闘争はそのことを忘れず、府人事委員会への交渉強化と府当局に府人勧を尊重させる取り組みが重要な課題です。また、府当局が昨年11月に発表した「大阪府行財政改革プログラム(案)」は、組合員にとって大変厳しい内容で、この間10年に及ぶ賃金抑制に加え、さらに4年間にわたり地域手当10%の据え置き、H20年度以降も一時金の4%カットを継続する方向など人件費抑制に比重を置いたもので容認できません。また、大阪府は、これから団塊の世代の大量退職がはじまり、今年3月末から、4年で2000人を超える退職者が出ます。しかし、行革案は新規採用を抑制しており、将来にわたり安心して働き続け、仕事ができる職場を確立することができるのか、今後の自治労府職の大きな課題になります。
 昨年9月に安倍内閣が誕生しましたが「美しい国・日本」という言葉とは裏腹に、小泉内閣の市場原理主義と規制緩和を継承し「格差社会」の拡大を一層進めようとする危険な内閣であり、支持率は低下しています。
 昨年は教育基本法を改悪するとともに、防衛庁を省へと昇格させ、自衛隊をいつでも海外派遣出来る状況になりました。「国民投票法案」を経ての「憲法改悪」を目論み「いつか来た道」への危険な国へと、爪を出したタカ派的本性をむきだしに進んでいるのでは、と危惧を抱かざるを得ません。
 不当な動きに抗するには「政治の流れ」を変えなければなりません。「格差社会」が進行し、生活不安が増大するなかで、来年4月の統一地方選挙での反自民勢力の勝利や、7月の参議院選挙での自治労組織内「あいはらくみこ」の必勝をめざして取り組むことが重要な課題です。組合員の皆様の怒りのパワーで流れを変えるためにご協力をお願いいたします。
 大変厳しい時期に委員長の任にあたることとなりましたが、自治労府職の次世代への繋ぎ役として、執行部の先頭に立ちがんばる決意を申し上げるとともに、組合員とそのご家族の皆さまのこれからのご活躍とご健康をお祈りし、ごあいさつとします。


2007年労働運動の課題

反転攻勢の運動を

連合大阪 会長 伊東 文生

 2007年新しい年を迎え、気分一新による運動の推進を図らねばならない。21世紀に入り6年が経過するも、連合がめざす「労働を中心とする福祉型社会」の実現とは逆の方向に日本は向かっている。

格差が拡大している
 日本経済のグローバル化により企業競争が激化するなかで、政府が市場万能主義の原則に立った経済的規制緩和を行ったこと、働く者にとってセーフティネットである労働関係法の改悪を行ったこと、抜本的改革を先送りし、税や保険料において負担増給付減の小手先の改革しか行わなかったことなどから、所得、働き方、将来希望などの格差が拡大している。
 もちろん連合として、国会内においては民主党との連携のもと、国会外では地域からの運動強化を図り、税制や社会保障制度の抜本改革、2006年度予算修正などを政府に求めたが、政府は働く者の切実な声に一切耳を傾けようとせず、財界や業界団体の意向に沿った政治を最優先にしていると言わざるをえない。

連合と民主党との共同宣言
 このような情勢下において、連合・連合大阪は2年サイクル運動の後半1年の運動目標として格差是正を最大目標とし、政策の実現、2007春季生活闘争、組織拡大などの重要闘争に取り組むことを確認している。
 特に政策の実現については、06年10月13日に連合結成以来、初めて政党(民主党)との間において「ともに生きる社会をつくる」と題する共同宣言を発した。
 この宣言は、「未来に向けて希望あふれる国、ともに生きる社会をつくる意思を共有している」立場を確認するものである。同時に、『格差是正』と『安心・公正』社会の実現に向け、すみやかな政権交代をめざし、(両組織が)手を携えていく」と決意を表したものである。
 具体的には、私たちがともに生きる社会の姿を、「不公正な格差の是正」、「安心と信頼の社会保障制度の構築」、「質の高い雇用の確保」など8項目にわたって描いている。

組織力の強化に向けて
 私たちは、この共同宣言の持つ意味と意義を組合員一人ひとりに対して示し、連合と民主党がめざす社会像の実現を追求する。そのための具体的な政策と、政策実現には民主党の支援が不可欠であることを明確に示し、理解を求める組織内運動を強化、組織としてあらゆる運動への行動力を高めていかなければならない。

2007年は政治決戦の年
 組織力の強化による運動ターゲットとして2007年は政治闘争が大きな比重を占める。
 私たちがめざす社会を実現させるためには、自らの責任において労働運動や組合活動を強化することは当然のことながら、最大の近道である政権交代をめざす政治闘争は重要な運動になる。
 残念ながら昨年10月に執行された大阪9区の衆議院補欠選挙では惜敗したが、この結果を逆バネに2007年に執行される4月の統一地方選挙、7月の参議院選挙において、組織内候補者を始め全推薦候補者の完全当選を実現させる闘争を行わなければならない。
 特に7月の参議院選挙は、まず参議院の場において与野党逆転を実現させる絶好の機会であり、連合・連合大阪として組織内比例区候補者8人の全員当選と、大阪選挙区の推薦候補者である梅村聡(うめむらさとし)さんの当選を果たすことが、与野党逆転への大きな原動力となる。
 2007年この大阪の地から明るい未来を築くため、連合大阪に結集する45万組合員と、その先頭に立つすべてのリーダーが気分を一新し、反転攻勢の運動に果敢に挑戦しょう!


迎春2007年
執行委員長   中垣 雅雄
副執行委員長  西岡  裕
副執行委員長  山本 和要
副執行委員長  西浦 昌寛
副執行委員長  橋本 芳章
副執行委員長  大鳥美矢子
書記長     川本富士夫
書記次長    松田 章義
書記次長    芳仲 浩明
会計      阪田 淑子
会計監事    佐藤  進
会計監事    福永 義純
会計監事    前角 高広
会計監事    千野  平
執行委員    西村 明子
執行委員    前田 好夫
執行委員    大西 将之
執行委員    針田  宏
執行委員    小田 晃之
執行委員    池口 忠史
執行委員    寺岡 庄三
執行委員    藤本 英樹
現業評議会議長 中村 正則
ユース部長   松山 俊也
書記      小出 敏輝
書記(非常勤) 植本 峰子
特別執行委員  植本眞砂子
特別執行委員  平岡   伸
特別執行委員  大橋 敏博


私たちの代表の必勝をめざそう

民主党大阪府連第19区総支部副幹事長
熊取町議会議員選挙予定候補者
ぶんの慎治

 新年明けましておめでとうございます。組合員の皆様には健やかに新年をお迎えのことと、お慶び申しあげます。昨春の退職以降、組織を挙げた励ましに支えられ、日々頑張ってこれました。お礼申し上げます。
 5年5カ月続いた小泉政権が実際にぶっ壊したのは、自民党ではなく私たちの安全・安心な暮らしと、将来への展望だったことは明白です。それを引き継いだ安部政権はその流れを継承しています。
 これ以上「格差社会」が続くことを容認することはできません。
 今年は政治決戦の年です。今こそ、黙々と働く人、努力する人を裏切らない「公正な社会」とするため、政権交代をめざさなければなりません。 私は「新分権時代」にふさわしい「地方自治」を地域に芽生えさせるため、この流れの一翼を担い、最大限の努力をする決意です。
 自治労府職の皆さんの温かいご支援をよろしくお願いいたします。


民主党参議院比例区第6総支部長
参議院比例区予定候補者
あいはらくみこ

 組合員の皆さん。新年明けましておめでとうございます。「あいはらくみこ」です。
 昨年5月以来、私にとっては激動ともいえる月日を過ごして参りました。たくさんの県本部や単組を訪問させていただき、大勢の皆さんと知遇を得ることができました。
 地域では、行き過ぎた市場原理主義・競争至上主義により、格差はますます広がるばかりです。失業や自殺の増加に加えて、子どもを取り巻く教育現場の状況など、社会は危機的な状況になっています。
 私は「生まれてきたからには、夢や希望を持ちたい。人に左右されず、自分の人生を自分自身で選択して生きたい」、こんな気持ちで生きてきました。
 多くの人が、そうであると思いますが、現実は、なんと夢の持てない日本なのでしょう。限られた時間しかない人生、夢を持ち、こころ豊かに暮らすため、働く者・生活者の立場に立った政治を力をあわせて、創りあげたい。
 多くのつながりを得た皆さんとなら可能であると確信を持つことができた昨年でした。
 ちなみに、今年は私のえとの年です。組合員の皆さんのご支援をいただきながら、猪突猛進の意気込みです。一緒にがんばりましょう。


民主党大阪府連副代表
参議院大阪選挙区予定候補
梅村さとし

 自治労大阪府職員関係労働組合の皆さま、新年明けましておめでとうございます。また、日ごろより民主党大阪府連へ多大なご支援をいただいておりますことを厚く御礼申し上げます。
 私は昨年8月以来、民主党大阪府連副代表として、また本年7月に行われる参議院大阪選挙区予定候補者として、元気いっぱい活動しています。とりわけ「安心の医療・介護・社会保障制度の確立」「命や健康に格差をつくってはならない」という課題に私は全力で取り組みたいと決意しています。
 公務員労働者を取り巻く環境が厳しさを増している中で、賃金・労働条件、職場環境の維持改善は、より良い公共サービス提供を維持するために非常に大切なことです。府民の暮らしに密着した現場で仕事を担っている皆さまと力を合わせて活動を進めていきたいと念願しています。温かいご支援を心からお願いいたします。
 最後になりましたが、自治労大阪府職員関係労働組合の今後ますますのご発展と皆さまの今年一年のご多幸を心よりお祈りいたしまして、新年のごあいさつとさせていただきます。


「格差拡大」の中の教育権
大阪府教職員組合 書記次長 石田 精三


授業料未納で出席停止処分に
 2年ほど前の1月の話である。ある府立高校の校長室に3年生の女子生徒が呼び出され、校長から「授業料未納により、○月○日から出席停止を命ずる」と告げられた。また、その内容は、校長からの呼び出しに欠席した保護者の元にも郵送された。
 高校3年生の1月といえば、卒業式まであとわずかを残すのみであり、1月末に実施される高校生活最後の学年末考査に向けて準備をしている時期である。
 当該の女子生徒は、欠席がちの生徒ではなく、毎日、高校に通学している生徒であった。そして、校長から告げられた出席停止の当日、彼女は学校には来なかった。何をしていたのか、彼女は授業料を支払うためにアルバイトを探していたのである。未納分の授業料を支払わない限り「出席停止処分」は解除されず、支払い期限が来ても未納であれば「退学」となるシステムである。3月の卒業式にも「当然」出席できない。
 毎日通っていた学校に行けず、アルバイトを探していた彼女の気持ちを思うと、私は今でもいたたまれない思いと憤りが押さえられない。
 そうした中「出席停止」が行われた当該の高校の組合員から「子どもの教育権を奪うようなことを許してはならない」と組合本部に問題提起がなされた。それまでにも、組合は教育委員会との交渉で、授業料未納・滞納者に対する納入指導について「特に、現に通学している生徒については、教育的配慮に基づき、あくまでも粘り強く行うことを基本に対応する」ことを確認していた。

教育現場の現実
 確かに、校長の「出席停止処分」は、条例・規則に基づいたものであり、法的な瑕疵(かし)はない。
 また「授業料が支払えない経済的な事情があるのなら『減免制度』を活用すればいいではないか?」との声もよく聞かれる。しかし、学校現場では、そのようにシステムにのっとって、すべてが予定調和的に動かない現実がある。
 『減免制度』を利用しようとすれば、申請に当たって、さまざまな手続きが必要となる。添付書類がそろわないなどの理由で、本来、減免制度を利用できる経済状況であるにもかかわらず、保護者が申請を行わないケースもある。そうした場合「結果責任」として、今回紹介したケースのように、生徒が一身にその「責任」を取り「出席停止処分」を甘受しなければならないのだろうか?
 組合員からの問題提起を受けて組合が調べてみると、いくつかの高校で同様の指導が行われていることも判明した。前述のケースでは、組合が精力的に交渉し、当該の生徒が支払い計画を立て、とりあえず一部の金額を支払うことで、生徒は再び登校を認められ、1月末の学年末考査も受け、無事に卒業していった。

教育的とはどういうことか
 今、社会の「格差」が拡大し「自己責任」の名の下「敗者は敗者として生きていく」ことを余儀なくされている。しかし、よく考えてもらいたい。「格差社会」の拡大によって、学校教育の中で誰が最も「しんどい」思いをし、悔しい涙を流しているのかを。「金がなければ、教育は受けられない」ことを体感として教え、伝えることは、学校教育がめざすことではない。家庭の経済状況がどうであれ「誰もが、等しく、教育の機会を得ることができる」ことが根底から崩れようとしていることに、大きな危機感を抱かざるを得ない。
 最後に、今回紹介した生徒のその後について触れたい。彼女は高校卒業後、未納であった「授業料」をすべて納入したとの話を「出席停止処分」を行った校長自身から私は聞いた。経済的理由で学校教育から「退場」させ、社会的に「排除」していくことと、徹底的に子どもたちに寄り添い、子どもたちの教育権を守り抜くことのどちらが、子どもたちにとって、より教育的なことか、この生徒自身が示したと私は思っている。


組合員(とし男・とし女)の抱負

 2007年は亥年(いのしし)年です。そこで、自治労府職組合員で、亥年うまれの組合員さんに登場いただき、1年の抱負といった設問を設けて答えていただきました(敬称略)。
 
 @ 2006年で1番楽しいと感じたのはどんな時ですか?
 A 2007年に「これだけはやってみよう」と思っていることは?
 B 自治労府職に一言お願いします

F事務所  A

@ 2歳になる次女が少しずつ単語を覚え、しゃべりだし、初めて会話が出きたとき。
A 精密検査。
B がんばりましょう。

F事務所 B

@ おやじ仲間と早朝釣りして不発に終わるも、そのあとスーパー銭湯で温もった瞬間。ア゛ー。
A ボーナス小遣いで、体組成計器を購入して、カラダスキャンしまくる。イノブタの脂肪肝も治るかもしれない。
B 力をあわせて苦境を乗り越えましょう。

H事務所 C

@ つれあいと一緒に7年ぶりにスイスへ行った時。スイス人の友人宅にホームステイさせてもらい、有名な観光地ではなく、地元の人しかいない森の中の湖で泳いだり、サイクリングへ行ったり、ベランダのテーブルでおいしいワインと食事をいただきながらおしゃべりしたり…夢のようだった。
A 家中の片付けと模様替え。学生の頃から使っている、“ふる〜い”カーテンやカーペットも一新したい。
B 私達は次のステージへ活動を移すことになりますが、お互いの活動が実りあるものとなりますよう、これからもよろしくお願いします。

O事務所 D

@ 沖縄県久米島で、女3人だけで潜ったとき。他に人がいてないし、とてもキレイな海で楽しかった。
A ダイビングで八重山諸島全島制覇!!友人がこの夏に行っていたので、うらやましくなって。いろんな海で潜りたいです。
B なし

I事務所 E

@ 東京ディズニーランドでパレードを見ながら喜んでいる子ども達の様子を見た時に長時間、場所取りをした甲斐があったと嬉しかったのですが、帰り際に「USJのほうが面白い」といわれたときは力が抜けました。
A 体重の増加傾向に歯止めをかけるため、ダイエットに取り組みたいと思います。一見、太っていないように見られるのですが、腰周りや肝臓に着々と脂肪を蓄えつつありますので、2007年中に体重3s減とウエスト3p減をめざして節制します。
B 公務員バッシングが続くなかで、私達組合員の生活と権利を守る砦として、一層頼れる組織となるよう期待します。

R室 F

@ 昨年末から猫を飼い始め、猫と遊ぶことが毎日の楽しみになりました。自分がこんな猫バカになるとは驚きました。
A 今年やってみようと思っていることは、沖縄の離島に行くことです。一昨年は沖縄本島に行き、去年は奄美大島に行き、南の島にすっかりハマってしまったので、今年もさらに楽しみたいです。今年はスキューバダイビングにチャレンジしてみたいです(泳げないんですが、なんとかがんばってみたいです)。
B 厳しい情勢が続きますが、がんばってください。

C事務所 G

@ 夏休みに東条湖おもちゃ王国へ家族旅行したことが一番楽しかったです。園内にある乗り物の身長制限をオールクリアしたので、子ども達は休む間もなく次々と遊びました。プール「アカプルコ」には、いろいろな種類のスライダーがあり、一緒に挑戦。付き添いのつもりが「もっかい滑ろうよ(一人は恥ずかしい)」とお願いしていたのは私の方でした。
 レーシングカーにも乗りましたが、ペーパードライバーの私。「お子ちゃまの乗り物だし、余裕〜♪」と油断していたら、これがまた、ちゃんとスピードが出るシロモノで「ここは鈴鹿か?!」と本気で焦りました。コーナーではクラッシュしそうになり「子どもだけ」喜んでいました。
A ゲルマニウム温浴か岩盤浴です。理由は痩せそうだから。そのうえ湯上りタマゴ肌になりそうだな気がするのですが、私はイメージに騙されているんでしょうか?「痩せたかったら食べへんかったらエエんちゃうん?」と冷静な突っ込みが入りそうですが、話が前に進まないので聞こえなかったことにします。
 ゲルマニウム関連の商品もいろいろ出ているようですし、ハーブの蒸し風呂などもあるようですが「使用前・使用後」の感想をお持ちの詳しい方、どなたか教えてくださいな〜。あえて「今年は●s痩せようと思います」と言わずに「●●浴に挑戦」と弱腰なあたり、今年も痩せないのかなぁ(泣)
B あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 去年は給料表が変わってしまったり副主査制度ができたり大きな変化があった1年でした。お給料のことを考えるとモチベーションは下がる一方ですが、私が良かったと思うのは子どもの看護休暇が前進していることです。以前は子どもの病気に年休をたくさん使ってしまいましたが、子どもの看護休暇ができて、ありがたいなぁと思っています。子育てや介護をしながら、仕事と両立できる制度や環境づくりが進んでいくといいなと考えています。
 あと、最近はあまり話題になりませんが、勤務時間の長さについても、毎日のことで生活に影響が大きいので、時短の実現を希望します。

S事務所 H

@ 初めて海外旅行をしたこと。「30年間ありがとう」と娘に一言。
A 「命を大切にする。親より先に逝くのは罪なこと」「のんびり考える。ストレスをためないために方向転換」「趣味を充実させる。ボウリングとカラオケのレベルアップで自己満足」「信頼する人との絆をより強くする『熟年離婚』予防マニュアルを実行(遅すぎるかも)」
B 少数精鋭を核にして組織拡大を進めてほしい。団塊の世代が大事に思っていた「仲間意識」は組合運動を通して培われました。

K事務所 I

@ 歌舞伎、オペラも良かったけど、やっぱり一番楽しかったのはSMAPのコンサートかな。毎年、母娘で楽しんでいます。
A 2006年は膝を痛めたり血圧が高くなったりして年を感じましたが、2007年は健康管理に努めたいです。好きで続けているエアロビクスはもちろん、ウォーキングやハイキングにもできる限り行きたいです。あとはバランスの取れた食事と、ストレスをいま以上にうまく発散させることです。
B 日々の奮闘に感謝します。年々厳しい状況となってきていますが、少しでも前進をめざして、今年もよろしくお願いします。

T事務所 J

@ 毎日バタバタしている生活の中でも感じられる4人の子供たちの成長かな!? もっともっと身も心も大きくなってほしい…。
A いまは、仕事や家のこと(家事・育児)で目一杯なので、とりあえずは人並みに、24時間の1日のサイクルのなかで頭や身体を動かす時間を作れるようにしたい。そうすることで人間的にも成長していきたい…。
B しんどい(風当たりのきつい)時代が続いているが、組合員の身近な存在であってほしい…。

S室 K

@ 3月に2人目の子どもが生まれたこと。上の子どもも、すっかり良いお兄ちゃんです。
A 体力の衰えを感じるので、軽い運動をしようとは思っているのですが…。
B役員の皆様、いつもお疲れ様です。今後ともよろしくお願いします。

D室 L

@ 「韓流」にはまり、日本のドラマより韓国のドラマをたくさん見ました。
A 今年こそは原付バイクの免許を取ろうと思います。
B どんなことでも、気軽に話せる、聞ける雰囲気の組合だとうれしいです。

F所 M

@ 長男が中学生硬式野球(リトルシニア)関西連盟春季大会で優勝し、最優秀選手賞(MVP)をもらったこと。
A 2006年は長男の野球が中心の一年だったので、今年は次男(いのしい年)の軟式野球チームのコーチをするので「猪突猛進」小学6年生での最高学年優勝を目指したい。
B 家族参加型のイベントをもう少しあればいいかも。たとえばです、これは関係なし。ボウリング大会もオープン参加にするとか?

N派遣 N

@ 人間の皆さん、明けましておめでとうございます。大阪の北部の山や田畑に棲息しているものです。ブヒィ。昨今、手入れのされていない荒れた山や田畑が増えてきました。そして、我々の餌になるものや隠れ家が、人間の皆さんの生活している場所と重なっている部分が多くなってきました。そのため、人間の皆さんが一生懸命作った農作物を食べさせてもらうなど、たいへんご迷惑をおかけしています。さて設問の1番楽しいと感じたのは、1年365日8760時間、日々無事に「食う、寝る、遊ぶ、そして働く」ことができたことです。ブヒィ。
A 難しいことですが、「うりぼう」のような息子、頑張り屋の妻、年老いていく親の話を良く聞いてやることでしょうか。それと、ちょっと栄養を摂りすぎた自分の体重をほんの少し減らすことです。ブヒィ。
B よく分かりませんが、昔、必要とされて作られた労働組合の目的を振り返り、一人で解決できない身近な問題点を、皆さんが協力していくようになればと思います。今年もよろしくお願いします。イノシシの独り言です。ブヒィ。

S所 O

@ 6月下旬に、ANA系列の航空会社が就航している国内空港を全空港制覇してやろうと思いつき、11月末に無事に達成できたのですが、離陸も着陸も、飛行中も空港の中も観光中もそれをしている間はずっと楽しかったです。
A 「結婚」13年間付き合っている彼女がいます。もっとはやく結婚しようと思っていたのですが、なんやかんやと今まで待たせてしまったので、そろそろけじめをつけようと思います。
B 私たちを取り巻く環境は非常に厳しいですが、明るく健康な職場作り、また何よりも自分の生活のため、団結を深め、「組合に入っていてよかった」と思える組合にしていきましょう。

K課 P

@ 「昨年で1番楽しいと感じたこと」を考えてみたが、どうも思いつかない。最近は楽しいことが無くなったなあ〜。印象に残っているのは前から行きたかった「万里の長城」に行き、悠久の歴史を感じたこと。
A 「これだけはやっておこう」という大きな目標は考えていないが、体力保持のために数年前から始めた登山・ハイキングを2007年度も楽しみたい。
B 厳しい環境が続くなかで、目にみえるような労働条件を獲得できないことはやむをえないと思うが、こういうときだからこそ、交渉の結論(ニュースによる通知)だけではなく、背景や経過などを丁寧に説明するなど、組合員の納得や理解をより一層高める努力が大切。
 執行部のみの運動では限界があると思うので、組合員ができる範囲で少しずつ協力するようなボランティア的な組合員参画型の労働運動をめざしていけばどうか。

K課 Q

@ 長年の友人の結婚披露パーティで幹事を務め、大成功に終わったこと。準備から司会まで大変でしたが、やって本当に良かった。人の幸せを祝ってる場合じゃないのですが。
A 去年、計画途中で頓挫した南の島への旅行を実現させること。あと隣室と騒音問題で地味に抗争をしているので、壁の分厚い部屋に引っ越したい…。
B 公務員労働運動に対する誤解や無理解が多いなかでのご奮闘、心から敬意を表します。一組合員として陰ながら応援しています♪

Sセンター R

@ 私にとって2006年は、あっという間に過ぎたように思います。そんななかでも、休みの日に学生時代の友達と仕事を忘れてはしゃぎまくって遊んでいる時が楽しかった出です。遊園地で叫びまくったり、野球観戦で応援しまくったり、喫茶店で何時間も話をしたりして、ストレスを発散しているときが一番楽しかったです。
A 2007年の冬には、ずっと前からやってみたかったけど、まだできていないスノーボードに挑戦したいです。
 あと、めちゃんこ没頭できる趣味を見つけたいと思っているので、色々な事に挑戦して私にぴったりの趣味を見つけたいです。
B 入職してまだ2年なので、自治労府職がどのような活動をしているのかあまりわっていませんが、ずっと楽しく働いていけるように、働きやすい職場作りをよろしくお願いします。

Kセンター S

@ 2006年は5年ぶりにテニスを再開しました。キャリアは15年ほどあるのですが…なんとか昔を体が思い出してくれそうで、老後に向かって楽しむテニスを目指して頑張りたいです。またフラーワーアレンジメントも習い始め、3年目になるピアノの練習も…。
 っていう私には、体力が一番。
A 2007年も元気で過ごすことが第一だと思っています(…仕事も頑張っています)。
B 独立行政法人になって、先行き不安なところも有りますが、自治労府職のもと団結しかない!と思っています。これからも先導よろしくお願い致します。

K課 T

@ 子供とのふれ合い。娘は2歳。秋には息子が誕生。とても賑やかな毎日を過ごしていますが、…かなり癒されてます。
A 家庭菜園。二年前に越してきたが、この間子育てに追われて、なかなか暇がなかった。来年こそは、がんばって野菜を育てたい。
B 組合役員のみなさま、日々の組合活動ご苦労さまです。これからも安心で快適な職場づくりに向け、がんばってください。

Sセンター U

@ 娘が京都に下宿しているので、休みの日に会いに行くことです。
A 夫婦2人暮らしになったのと、嫁さんにはいろいろ苦労をかけたので2人で旅行に行こうかなっと思っています。
B 退職金が減らないようにお願いします。

I室 V

@ うーん…。ささやかな楽しみですが、毎週の「ロト6当選番号発表会!!」ですかね。家族全員で、各々の独自ルールで番号を選んで購入したクジと、当選番号との照合しながら、「当たれば、○○したい!!」と夢を語り合っているのが一番楽しいですなぁ。
 ちなみに、2006年は1000円を超える当選者はでなかったわけですが…(笑)
A ずばり、ダイエット!! 神戸の山奥に引越してから、早2年。最初の一年は、山歩きをしつつ、ダイエットに勤しんで、それなりの成果(8s減!!)を出してたんですがねぇ。この一年であっと言う間に元に戻ってしまったので、2007年は是非とも新規採用時に購入した一張羅のスーツが着れるぐらい(マイナス20s)を目指そうかと。
年々身体の重さで身動きがとれなくなってる「ちょいデブ男」のつぶやきでした。
B とにかく、元気を出して笑顔で頑張っていきましょう!!

Sセンター W

@ 夏に九州に旅行に行ったこと。
A 習い事を始める。就職して、だいぶ仕事にも慣れたので、前に習っていたピアノか、やってみたかった空手を習いたいと思います。
B 新人ですが、よろしくお願いします。仕事もがんばりたいです。

K課 X

@ 趣味でやってます競馬予想なんですが、5月のGIレースで三連単予想が「ズバッ」と的中して(NHKマイルカップで20万1600円、オークス16万4300円)、収支がプラス100万円を超えたときですかね。でも、その後はサッパリで年間収支はトントンくらいです。
A 子どもがみな、大学進学する予定の2007年です。自分も子どもに負けないように20代前半の頃に戻れるもの(体型、体重、かっこよさ、体力、知力…)は頑張って戻ってみようと思っています(※ちなみに写真は絶好調だった頃のものです)。
B 労働組合の組織率が2割を切って労働組合の役割が問われていますが、労働者の地位向上を図るためには労働組合の存在は不可欠です。自治労府職は大阪府庁の責任組合として、また、連合大阪の主要組合として、大阪府職員はもとより大阪府内で働く労働者の先頭に立って頑張ってください。

H事務所 Y

@ 2006年で一番楽しい、といっても、なかなか思いつかないのですが、つい先日、耕地課野球部の宴会で盛り上がった時(私はその場にいてませんが)の話を、後輩から聞いたのですが、おなかを抱えて笑い転げてしまうほどおもしろかったです。
A 「とし女に執筆依頼を」といわれ、組合員の方に改めて私の年齢を認識してもらうのは嫌なのですが、先日「もう、としやしなあ」という私に、「入庁したときから全然変わってないよー」とうれしいことばをいただいたきました。(喜んでいいことなのかな?)ということで??、2007年は見たい映画やドラマをたくさん見て、感受性豊かになりたい、と思っています。
B 「組合に入っててよかったな」と思えることを、いっぱい企画してください。


夜空にきらめく冬の星
長寿の星に出会いたい

 冬のにぎやかな星たちが南中するころ、地平線ぎりぎりに輝く星があります。その星を見ることできれば長生きができると言われています。その星の名は、りゅうこつ座のカノープス。
 その昔、中国の長安(西安)あたりの緯度において、南の地平線上にわずかの間だけ現れる星を見て、見えるときは国家の安泰、見えないときは戦乱が起こるとされ、この星を観測しました。そして、時の皇帝たちはこの星を「寿星」として祭り、天下泰平と長寿を祈ったと言われています。「老人星」「南極老人星」「南極寿星」といろいろな呼び方が残されています。
 日本では寿星として平安時代には伝わっており、この星を見ることができれば長生きができるとして現在に至っています。お正月など縁起物の宝船に登場する七福神の一人、寿老人はこの老人星の化身とされています。
 南の地平上に輝くカノープスは、地理緯度に左右され、北は福島あたりが北限、関東方面で高度2度、関西で3度、九州で4度と南へ行くほど高度は上がり見やすくなってきます。しかし、沖縄になると11度にもなり、南半球のオーストラリアに至っては天高く輝く星となって、有り難みは無くなってしまいます。
 日本では、たまにしか見えないこの星を地方によっていろいろな呼び方をしています。千葉房総で布良星(めらぼし)、上総の和尚星、大和で源助星、瀬戸内で紀州のみかん星、横着星など、ほかにも多くの名が残されています。
 カノープスは恒星の中で、おおいぬ座のシリウスについで2番目に明るい星であり、高度が高ければ何の問題もなく見える星なのですが、あまりにも低いため地形や天候に大きく左右され、なかなか見ることができません。
 明るいカノープスですが、通常の晴れかたで低空がもやっていると、見かけの明るさは3等星〜5等星と暗くなります。この場合なかなか肉眼で見ることができないのですが、双眼鏡などの力を借りると、確実に見えることも多いです。
 ただ、ほんとは青白く輝くカノープスですが、低空のため大気の吸収があり、実際には赤っぽくにしか見えませんので、遠くにある街灯や赤い信号などと間違わないように、見つけた後、時間とともに動く(星の動き)かどうか見届けないといけないでしょう。
 寿老人は大酒飲みで、出てくるときは酒を飲んでいつも赤くなっていると言われているのは、この星が低空のため、赤くにしか見えないことを伝えているのかも知れません。
 年初の1月初めごろでは、23時〜0時ごろに一番高度が上がります。寒風すさまじく晴れわたったとき、南の地平線を確かめてみてください。うまく行けば長寿のチャンスがもらえるかも知れません。

 冬の星たち
 お正月のころ、冬の星と呼ばれている明るい星たちは、ちょうど日付が変わるころに南の空に広がっています。
 冬の星たちは明るい1等星が7個もあり(カノープスを入れると8個)、1年で最もにぎやかな星空です。多くの人が冬の夜空は星を見るのに一番良い季節だと思っている要素に、この明るい1等星の数が多いことも一因となっているようです。
 星の図を見ていただくと分かるように、冬の星が南に見えるころ、西空には秋の星のおひつじ座やくじら座が見え、反対に東の空には春の代表のしし座が見えており、秋・冬・春の3季節の星座を見わたす壮大なパノラマを受け取ることができます。空を広く見わたせる場所で宇宙の広がりを体感してみてください。
 温暖化している日本とはいえ、まだまだ寒い冬ですが、時には夜空を見上げてみませんか、そこには宇宙があり、宇宙の一員として生きるあなた自身を見つけることができはずです。


昔の呼び名は「山鯨」
イノシシ肉の味わい


 イノシシ肉食の歴史
 今年の干支(えと)はイノシシです。猪突猛進といいますが、肉食の歴史は紆余曲折です。
 古代では縄文時代の貝塚からもイノシシの骨が出土します。つまり、人々は何千年も前からイノシシを捕って食べていたのです。
 稲作が定着した万葉の時代にも、なます(酢につけたもの)やひしお(調味料)にして食べました。
 生野区の旧地名に「猪飼野」がありますが、このあたりはイノシシを飼っていた場所と考えられ、狩猟から進化し食料の安定供給を図るようになりました。ところが天武天皇の時代に漁や狩りの禁止令が出され、さらに元正女帝の時代には飼っているイノシシをはじめ、犬や鶏を放つようにとの詔令が出ています。これ以降、とりわけ庶民の世界から肉食は遠のき、「薬猟」とか「薬食い」といって貴族が食べるだけになりました。
 転機が訪れたのはキリシタンが来日した戦国時代で、キリシタンたちはキリスト教の布教と南蛮料理をもたらしました。信長や秀吉は肉食にも寛大でしたが、これも長続きしませんでした。鎖国によって外国の食文化の流入が限定され、再び肉食は庶民から遠のいたのです。
 しかし、江戸時代にはイノシシ肉のことを「山鯨」と称して盛んに食べたようです。クジラは食べてはいけない獣には入れられず「鯨一頭で七浦にぎわう」といって大変貴重な食料でしたから、クジラに重ねられたイノシシ肉は大変おいしいものだったのでしょう。その後、明治の御一新を経て肉食が定着し、養豚がはじまりイノシシ肉も普通に食べられる時代がやってきました。

 料理法いろいろ
 代表的なものはやはり牡丹(ぼたん)鍋です。みそ仕立てで季節の野菜といっしょに煮込むと脂身が縮れ、ボタンの花のようになります。旬のイノシシ肉を食べて温まり、冬の花とかけ合わせた呼び名には、四季の国、日本の風情を感じます。笹がきごぼう・白ねぎ・菊菜・しいたけ・えのき・焼豆腐などを加え、じっくり煮込んで食べましょう。だしは昆布とかつおでとり、みそは好みで赤と白を合わせます。ほかにもすき焼や焼肉にして食べるとよいでしょう。肉の臭みはまったく感じません。
 洋風では赤ワイン煮込みが有名です。
 厚切りか塊のロース肉に塩とコショウを軽くふり、玉ねぎとにんにくは薄切りにします。フライパンにオリーブオイル大さじ1〜2を入れ肉を焼き、表面全体に焼き色をつけます。
 肉を取り出し、油を足して、玉ねぎ・にんにくをいため、クローブとコショウをふります。たまねぎが透き通ったら、鍋に肉といっしょに入れ赤ワインを注いで煮込みます。さらにホールトマト・ブイヨン(湯で溶かす)・ローリエ・セロリの葉・はちみつを入れ、落としぶたをして弱火で煮込みます。
 途中、肉をひっくり返し、40〜60分煮込み、塩とナツメッグで味を整え完成です。お好みでサワークリームをかけ、いためたマッシュルーム・しめじ・えりんぎ・いんげん豆・ペンネなどを添えてどうぞ。


歴史と伝統に出会う街
和歌山県・海南市


海南に行ってこんかいなん

 世界遺産である熊野古道の一つ、大阪から和歌山を経て熊野に向かう道「紀伊路(紀路)」が街の南北を通る和歌山県海南市。平安時代から多くの人々が熊野三山参詣の道中に立ち寄った街には多くの史跡が残る。日本四大漆器の一つ「紀州漆器」の産地でもあり、歴史と伝統に包まれた情緒豊かな街。西は和歌浦湾、東を紀伊山地に囲まれた風光明媚な街は癒し系。名所・旧跡めぐりはレトロ調バスで周遊OK。気軽に海南に行ってこんかいな…ん。

 熊野参詣の入り口 藤白王子(藤白神社)
 海南市には、熊野参詣の道中で人々が遥拝、休息、宿泊した「王子」の跡が九つ点在している。その一つ藤白王子(藤白神社)には当時、熊野一の鳥居と呼ばれる大鳥居があって、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)参詣の入り口とされた。
 藤白神社は万葉時代、斉明天皇が紀の湯(白浜町)に行幸したとき社祠(しゃし)を創建したとされる。熊野には、九十九王子があったとされるが、藤白王子は最初の五躰王子として格式が高かったとされる。

 鈴木さんのルーツが藤白神社の境内に
 境内には、全国200万人の鈴木姓のルーツとされる鈴木邸が残されている。平安時代に熊野の荘園を管理していた鈴木家が、熊野から藤白に引っ越した際、祖先を藤白神社に祭って、熊野信仰を全国に広めたとされ、熊野信仰の広まりとともに鈴木姓が全国に広がったとされる。
 現在も「全国鈴木サミット」や「鈴木会」の中心に藤白神社がある。「鈴木さん」は一見の価値ありの場所だ。
【藤白神社】▼住所/海南市藤白466番地▼アクセス/@JR海南駅から徒歩10分、A車=阪和自動車道海南ICすぐ▼駐車場/有り(無料)▼TEL073(482)1123

 紀州路随一の庭園 自然と融合・温山荘園
 国道42号線沿いに温山荘園がある。この庭園は「潮入式池泉回遊庭園」と呼ばれる日本庭園。1万8000坪の敷地内には、海から水をひいた池が配置され、潮の干満に応じて水位が上下するめずらしい造作になっている。この庭園を造園したのは明治21年に日本で初めて動力伝達用革ベルトを製作して起業した新田長次郎さん。現在は、財団法人が管理・運営し一般に公開されている。庭園内の建築物は登録有形文化財で、大正時代の建築文化を表現する。
 庭園には和歌山県立自然博物館も隣接する。黒潮の海を表現した大水槽をはじめ、海・川などの生態を紹介している。
【温山荘園】▼住所/海南市船尾370▼アクセス/@JR海南駅から和歌山市方面行きバス「琴の浦」下車すぐ、A車=阪和自動車道海南IC(10分)▼駐車場/有り、普通乗用車500円、軽自動車400円▼開園時間/9時〜17時▼休園日/毎週月曜日(祝祭日の場合は開園、翌日休園)と12月1日〜2月1日▼入園料/大人(中学生以上)400円、小学生200円、幼稚園児120円、障害者(介護者含む)200円▼TEL073(482)0201
【和歌山県立自然博物館】▼住所/海南市船尾370番地の1▼アクセス/温山荘園と同様▼駐車場/有り(無料)▼開館時間/9時30分〜17時▼休館日/月曜日、祝日の翌日(土・日除く)、年末年始(12月28日〜1月4日)▼入園料/大人460円、高校生340円、中学生210円、幼児(3歳以上)100円▼TEL073(483)1777

 伝統工芸を伝える漆器の里・黒江
 室町時代を起源に持つ紀州漆器。その産地であり漆器の里として伝統工芸を伝えているのが、黒江地区。現在も漆器店が多く軒を連ねている。
 紀州漆器の歴史と伝統技術に触れるなら、紀州漆器伝統産業会館「うるわし館」に立ち寄りたい。歴史、漆器作りの行程などをビデオで紹介するほか、お盆やおはしなどの定番物から、携帯電話のボディを漆器にするなど、時代に合わせた製品も販売している。
 伝統の技を体験するコーナーも常設で、お盆などに蒔絵(まきえ)による絵付けを体験することができる。

 あのイチローの漆器バットも展示
 あのメジャーリーガー・イチロー選手が、まだオリックスに在籍中の94年シーズンに、最多安打達成記念として黒江を訪れ、漆器のバットを贈呈している。

 黒江の町並みはまるでのこぎり刃
 黒江の町並みに歴史の足跡が確認できる。道に対して斜めに立つ家屋は、まるでのこぎりの刃のように並ぶ。
 漆器の搬送時に置き場に利用されたなど、その三角形のスペースは有効に使われていた。
 そんな、家屋の並びの中にあるのが「黒江ぬりもの館」。紀州連子格子、漆喰(しっくい)の真壁、切り妻の低い二階の建物は江戸時代に建ったもの。
 そのまま利用して、漆器が展示・即売されている。趣のある建物のなか、ここでは根来塗、根来碗作りも体験できる。
【紀州漆器伝統産業会館「うるわし館」】▼住所/和歌山県海南市船尾222▼アクセス/@JR海南駅から車で5分、AJR黒江駅から徒歩20分、B車=阪和自動車道海南IC(5分)▼駐車場/有り(無料)▼入館料/無料▼開館時間/10時〜16時30分▼休館日/@毎月第2日曜日、Aお盆=8月14〜16日、B正月=12月28日〜1月4日▼TEL073(482)0322
【黒江ぬりもの館】▼住所/海南市黒江680番地▼アクセス/「うるわし館」と同様▼駐車場/無し▼入館料/無料▼開館時間/10時〜16時30分▼休館日/水曜日、お盆、正月▼TEL073(482)5321
【総務支部 竹下 知法】