選 球 眼
senkyugan  2004.9

2004.9.1

職場の仲間と焼肉を食べに行った。まだまだ暑さが厳しく、少し前から焼肉が食べたかったので、誘われるがままにご一緒させてもらった。一時は狂牛病の問題で焼肉屋から客足が遠のいた時期もあったが、今は満員の店が多い

◆しかし、焼肉が食べられるようになったのは、そんなに昔のことでは無いらしく、西暦675年に天武天皇が殺生禁断令を出してからは、明治まで公の場での肉食は許されなかった

◆明治に入り、開国した日本では「外国人が牛肉を食べ、血(赤ワイン)を飲む」として、国民が恐れることがないよう、明治天皇自身が牛肉を食べ、ようやく肉食が解禁されるようになった。しかし、当時は鍋が中心で、焼肉の登場は第2次世界大戦後となる

◆それはさておき、はじめに書いた会合では女性陣の食べっぷりに圧倒された。ビール片手に談笑し、気がつけば鉄板の上の肉は食べ尽くされていた。理屈抜きに女性のパワーに完敗した…降参です。(K)

2004.9.11

カルロス・ゴーン社長は、倒産寸前といわれた日産を、強引とも言われながら再建に導いた。情け容赦の無いリストラを断行し「コストカッター」との異名さえある

◆しかし、ゴーン社長は「経営者がやるべきことのなかで最も重要なことは、従業員のやる気を起こさせることだ。彼らのやる気こそが価値創造の源泉となる」との立場で仕事をしてきたと語っている

◆危機的な状況の大阪府も再建に奮闘する必要がある。しかし、ここの社長は記者会見で「役所の代表番号が消えましたよね」と、職員が必死に働いている現場を勝手に消してしまった。さらに「お役所仕事だと『うるさいな、もう5時なのに』となるから民間委託したほうが良い」とするなど、決めつけと民間委託をリンクさせ、現場のやる気を減退させている

◆メールや庁内放送で良いことを言っても、別の場ではマスコミ受けを狙うような二枚舌の社長が言う「現場主義」なんて言葉は嘘にしか聞こえない。(K)
2004.9.21

水泳の北島選手をはじめ、柔道の谷選手、女子マラソンの野口選手など、金16個を含む、日本五輪史上最多の37個のメダルを獲得し、日本中を沸かせて閉幕したアテネオリンピック。同じ地でもう1つのオリンピックが開かれている

◆障害者による世界最高峰の競技大会であるパラリンピックは1964年の東京大会からその名称で始まった。障害のある人たちに高水準の競技に参加する機会を与え、国際親善をはかることを目的として、オリンピックと同じ年に開かれている

◆実施競技は19種目、140カ国、4000人の選手が参加。自治労府職からも労働支部組合員の安陵武文さんが出場する。安陵さんの出場種目は、陸上競技のこん棒投げと円盤投げで、前回のシドニーでは銀メダルを獲得しており、活躍が期待される

◆大会は17日に開幕し、28日までの12日間の日程で行われる。さまざまなハンディキャップを乗り越え、スポーツに全力をつくす参加者を心から応援しよう。(K)